賃上げ促進税制

賃上げ促進税制

【賃上げ促進税制】子育てとの両立・女性活躍支援の上乗せ要件

準備中くるみん認定とは・・・所定外労働が少なく、育児休業取得率の高い会社えるぼし認定とは・・・女性活躍を推進している会社【2025年2月時点の認定企業数】くるみん認定4,943社(うちプラチナくるみん認定715社)えるぼし認定3,378社(...
賃上げ促進税制

【賃上げ促進税制】教育訓練費の上乗せ要件

賃上げ促進税制をわかりにくくしている原因として、この教育訓練費の上乗せがあります。全企業向け、中堅企業向け、中小企業向けの3つの制度により要件や上乗せされる率が変わりますが、本ページにてまとめて掲載いたします。【目次】・適用要件・上乗せされ...
賃上げ促進税制

賃上げ促進税制の用語集

賃上げ促進税制について理解し難い用語を本記事にて解説します。※本記事は2025年3月14日時点の情報です。最新の情報は中小企業庁ホームページなどでご確認ください。※本記事についての質問・相談は一切お受けしておりませんので、電話・お問い合わせ...
賃上げ促進税制

【賃上げ促進税制】中小企業向け賃上げ促進税制の概要

中小企業向け賃上げ促進税制は、資本金の額や従業員数の少ない法人・個人事業主しか利用できませんが、「全企業向け」や「中堅企業向け」に比べて控除割合が高めになっています。さらに、令和6年度改正により、税額控除を受ける金額が控除上限額(法人税額又...
賃上げ促進税制

【賃上げ促進税制】中堅企業向け賃上げ促進税制の概要

中堅企業向け賃上げ促進税制は、常時使用する従業員数が2,000人以下の法人・個人事業主が利用できますが、「中小企業向け」に比べて控除割合は低めになっています。【目次】・適用対象、適用期間・必須要件・控除割合・上乗せ要件※本記事は2025年3...
賃上げ促進税制

【賃上げ促進税制】全企業向け賃上げ促進税制の概要

全企業向け賃上げ促進税制は、おおよそ全ての法人・個人事業主が利用できますが、「中堅企業向け」や「中小企業向け」に比べて控除割合は低めになっています。【目次】・適用対象、適用期間・必須要件・控除割合・上乗せ要件※本記事は2025年3月14日時...
賃上げ促進税制

【賃上げ促進税制】3種類の制度のどれが利用できるか確認しよう

賃上げ促進税制には「全企業向け」「中堅企業向け」「中小企業向け」の3種類があり、適用要件がそれぞれ異なります。企業によっては1種類しか利用できないこともあれば、3種類から有利なものを選択することも可能です(併用はできず、いずれか1つのみの選...
賃上げ促進税制

賃上げ促進税制の概要

本記事では多くの皆さんが賃上げ促進税制を理解していただくことを目的としています。なお、令和6年度賃上げ促進税制は、法人は令和6年4月1日以降開始の事業年度、個人は令和7年分から適用されます。【目次】・はじめに・利用できる制度を確認する・全企...